昨年、どうせ積丹方面に行くなら…ということで
札幌1泊でのグルメツアーも追加したところ、遠征中に風邪をひいてしまい、
のどが酷く痛くなり、遠征後まで引きずってしまいました。
その反省を踏まえ、今回は車中泊での1泊だけという弾丸ツアーとすることに。
まぁ、コロナ騒動の中、札幌で1泊する気にはなりませんが汗。
前夜までにほぼ準備を済ませ、当日の朝、荷物を積み込んで出発。
1日目は移動するだけ。
日本海沿いの道をひたすら南下します。
途中、道の駅で持参したおにぎりをほおばり、しばし休憩。
その後はふたたび南下し続けます。
夕方、ようやく岩内港に到着。
ホッケ釣りのポイントに行ってみると…
大型船が停泊していて釣り場のスペースが半減してました。
さほど釣れている様子もなく…。
まぁ、本番は早朝なんでしょうけど。
その後、サクラマスのポイントを偵察。
こちらも魚っ気なし。
跳ねでもあればちょっとやってみようと思ってたけど、
これではやる気にならず。
コンビニ弁当で夕食を済ませ、明日に備えて早めに就寝することに。
目的の釣り場に到着。
まだ釣りをしている人が結構います。
風も穏やかでいい感じ。
明日は釣れそうな気がします。
さっそく車中泊のためのベッドメイキング。
前の席に荷物を詰め込みます。
今回は遠征の直前に前から欲しかったディーラーオプションの室内カーテンを装着。
準備終了後、カーテンを広げてみると…とてもいい感じです。
これは気持ちよく眠れそう♪
ロングドライブの疲れもあり、早々と眠りにつきました。
翌朝…というかまだ深夜に起床。
周りを見ると…かなり車が増えている。
釣り座が無くなると困るので、さっそく準備開始。
今回はクーラーボックスを高性能のものに新調。
そして荷物の運搬用に背負子も購入。
これで荷物を運ぶのがだいぶ楽になるはずです。
それでも磯は足場が悪いので荷物が重いとフラフラします。
やっとの思いでポイントに到着。
良い場所は既に場所取りされてる…。
空いている場所に釣り座を構え、さっそくタックルの準備。
いつでもスタート出来るよう準備を整えます。
撒き餌もとりあえずバケツ1杯分を用意。
あと、今回はルアーでも釣ってみたいのでルアー用のタックルもセット。
準備完了。
明るくなり始めるまであと少し時間があります。
その間、しばし妻とおしゃべり。
ちょっと疲れたので岩の上に腰を下ろすと…お尻が痛い(^^;
次回は椅子を持参しようかな。
少しずつ明るくなってきたところで
じっと待っていても暇なのでちょっと竿を出してみることに。
まずは浮きフカセから。
撒き餌を撒いて仕掛けを投入。付け餌はオキアミ。
しかし反応がありません。
妻が小さなガヤ(エゾメバル)を釣ったのみ。
まだ早いか…。
気が付くとだいぶ明るくなってる。
そしてついに隣の人にホッケが!
いよいよ群れが回ってきたようです。
間もなく自分の竿にもホッケが!
型は小さいですが、今シーズン初のホッケは嬉しい♪
ここからは撒き餌もペースアップ。
ホッケの群れを引き寄せ&足止めをします。
数匹のホッケを釣ったところで妻にも待望のホッケが♪
いい感じになってきました(^^)
しかし、気が付かないうちに付け餌が取られることも…。
浮きにアタリが出ないうちに取られてる…。
実は今回、棒ウキから玉ウキに替えていたんです。
前回の釣行時は波が荒く、
棒ウキだと波にもまれてアタリがわかりにくかったので。
今回は玉ウキに替えてみたのですが、
この日は波が割と穏やかなためホッケの警戒心が強くなってるのか、
ウキが完全に沈み込むような明確なアタリはほとんどありません。
この状況では棒ウキのほうが良さそうなので途中で棒ウキにチェンジ。
するとアタリがわかりやすくなりました。
そしてついに時合いに突入したのか面白い様に釣れはじめました。
クーラーボックスがみるみるいっぱいになっていきます。
こうなるとサビキ仕掛けでもいけそう。
いつでも変更出来るように事前に仕掛けを用意してあったのですぐさまチェンジ。
投入すると…さっそく釣れました。
サビキは多点掛けが醍醐味、時々ダブルでも来ます。

一度だけトリプルも♪
餌を付ける必要がないのが楽でいいですよね。
もうフィーバー状態。
この状況ならルアーでもいけそう!
そこで用意してあったルアータックルに持ち替え、メタルジグを投入。
ホッケの棚あたりでしゃくっていると…ヒット!
待望のジグでの1匹目!…と思ったら…スレ掛かりでした(^^;
その後ふたたびヒット!

今度はちゃんと口に掛かってました。
ルアーはスレやすいのか、その後反応が悪くなってきました。
時合いはそう長くは続かないのでサビキ仕掛けに戻します。
しかしサビキ仕掛けでもあまり釣れなくなってきました。
もう最初の頃の勢いはありません。
そろそろ終盤のようです。
最後は元の浮きフカセで。
撒き餌も残り少なくなってきました。
反応は鈍くなってきたものの、ポツリポツリとは釣れます。
そして撒き餌を使い切ったところで終了、納竿としました。
最後にバッカンで海水を汲んで釣り場こぼれた撒き餌を洗い流します。
タックルを片付け、クーラーボックスに入りきらなかったホッケを持参したビニール袋に入れ撤収作業完了。
ホッケが満杯に入ったクーラーボックスを背負子に固定し、
背負ってみると…めちゃくちゃ重い(^^;
ふらふらしながら車まで戻りました。
何とか車まで辿り着いた時にはもうヘロヘロ…。
まずは着替え。
何せ夜明け前はマイナス気温でしたからしっかり着込んでいたところに、
車まで重い荷物を運んだのでもう汗だく。
防寒着を脱いでTシャツを着替えたら超スッキリ。
次にクーラーボックスに入り切らなかったホッケの収納。
用意してあった発泡スチロールの容器の中へ。
あとでコンビニで氷を購入して入れれば問題なし。
最後に車内の片付け。
寝袋を畳んで後ろのスペースをもとの状態に戻し、
運転席と助手席に押し込んでいた荷物を後ろに移動します。
キャンピングカーだとこの手間がなくていいですよねぇ…羨ましい。
釣り場まで持って行ったバナナさえ食べないで釣りをしていたので
(妻はしっかり食べてました)もう腹ペコ。
車内で前日買っておいたいなり寿司と一緒に頬張ります。
お腹が満たされたことでやっと落ち着き、しばし休憩。
あとはお楽しみのグルメタイム♪
続きはホッケ釣り遠征釣行グルメ編で(^^)
Pingback: 2020年4月 道北・オホーツク 海アメ・海サクラ釣行 Part4 雨鱒 オホーツクアングラー釣行記 | オホーツク・アングラー釣行記