今シーズン初のサクラマスは早々と釣ってしまったので、
シーズン2本目のサクラマスを期待して前回釣れたポイントへ。
今回も午後からの釣行。
タックルを準備してサーフに出てみると…
少し濁りはあるけど、釣りにならない程ではない。
風も微風でまずまずのコンディション。
さっそくキャスト開始。
まずはチャート系のスプーンから。
しばらくキャストを繰り返していると…さっそくヒット!
上がって来たのは…40センチ位のアメマスでした。

なかなか幸先の良いスタートです。
その後しばらくして今度はズシリとした重いアタリが。
ちょっとサイズが良さそう。
リールを巻いても簡単には寄ってきません。
12lbのラインなので不安はありませんが油断は禁物。
ポンピングで慎重に寄せてきて最後は波に乗せてランディング。
なかなかのサイズです。
さっそくメジャーを当ててみると…56センチでした。

これくらいのサイズになるとかなり楽しめます。
魚の活性は高そうです。
写真を数枚撮ってリリース。
キャスト再開です。
魚の反応が少し鈍って来たのでルアーチェンジ。
今度はアバロン系のスプーンに変更です。
数投目には30センチ台のアメマスがヒット。

このカラーも外せないカラーです。
その後しばらくして少し強めのアタリが。
56センチの時ほどではないけど、なかなかの強さです。
上がって来たのは…50センチ弱のアメマスでした。

その後はアタリが遠のいてしまったのでこれで納竿としました。
残念ながらサクラマスは出ませんでしたが、
良型混じりで結構アメマスが釣れたのでじゅうぶん楽しめました。
この日の夕食は先日採ってきた行者ニンニクを使った餃子。

これが美味しいんです!
妻と二人でバクバク食べてしまいます。
匂いなんて気にしない(^^)
その数日後には残りの行者ニンニクで卵とじ。

個人的には醤油漬けよりも好きです。
シーズンはまだ始まったばかりだし、
サクラマスをもう1本くらい釣りたいなぁ。
次回は日本海ホッケ釣り遠征釣行です。
Pingback: 2020年4月 道北・オホーツク 海アメ・海サクラ釣行 Part3 雨鱒 オホーツクアングラー釣行記 | オホーツク・アングラー釣行記