あんなに沢山あったワカサギの南蛮漬けがもう底をついてしまった…。
まぁ、食事の度に夫婦二人で食べてれば無くなるか(^^;
早急に補充しなければ!
使命感に燃え?単独でワカサギ釣りに行くことに。
午後から風が強くなる予報なので、
少し早めに納竿することを想定し、
いつもより早めに出発することに。
現地に到着すると…
雪が結構積もってる…。
これはアプローチ&雪かきが大変そう(^^;
準備をしてさっそくポイントへ。
案の定、スノーシューを付けていても足が埋まってしまい、
非常に歩きにくい(^^;
ポイントに到着した時には息が上がってしまった…。

日頃の運動不足を痛感(^^;
やはり釣りだけでは体力の維持にはならないなぁ。
いつもどおり試し釣りの準備。
まずは必要なスペースの分だけ雪かき。
2ヶ所穴を開けてさっそく試し釣り開始。

すると…小さなアタリが頻繁にある!
合わせを入れ、上げてみると…
いきなりダブル♪…と思ったら…
トンギョのダブルでした(´;ω;`)

これはこれで人生初かも。
その後まもなくこの日最初のワカサギが釣れました。
結局、どちらの穴でも数匹ずつ釣れたけど、
最初に開けた穴のほうが若干良さそうだったので
その穴でやることに。
さっそくテントを張るスペース分の雪かき。
結構積もっていたのでこれがひと苦労(^^;
その後、アンカー用とスカリ用の穴を追加で開けてテント設置。
風が強くなる予報なのでテントのスカート部分に乗せる雪は多めに。

テント内のセッティングも完了し、さっそく釣り開始。
今回も表層近くでの反応が良好♪
順調に釣果が伸びて行きます。
時々ダブルも(^^)

予報通り途中から風が少し強くなってきたけど、
テント内はいたって快適♪
それほど寒さを感じません。
思えばこのテントも10年は使ってる。
多少汚れはあるものの、全く故障無し。
本当に丈夫で長持ち。
コールマンのワカサギ釣り用テント、最高です(^^)
それだけにユーザーも多く、
釣り人が多い場所だと同じテントが乱立し、
一度テントを離れてしまうと戻る時に迷ってしまうことも。
そんな人気商品であるが故のデメリットもあったりします(^^;
でも地元ではそんな心配はありません。
他の場所に比べるとあまり釣れませんが、
それ故他の釣り人が来ることが滅多に無く、
それこそが最大のメリットです。
誰もいないところでのんびりと釣りがしたいですからね(^^)
ちょっと足を伸ばせばもっと釣れる場所はあるんですが、
ここでじゅうぶんです(^^)
それなりの釣果を得たところで体も冷えてきたので納竿とすることに。

このワカサギで南蛮漬けを作れば、しばらくは大丈夫かな。
次回は氷上ワカサギ釣り釣行 Part7です。
Pingback: 2020年1月 道北・氷上公魚(わかさぎ)釣り釣行 Part5 公魚 オホーツクアングラー釣行記 | オホーツク・アングラー釣行記