前日、買い物等で遠出をしたので朝からお疲れ気味…。
なのでゆっくりと朝食を摂ってからの遅い出発。
結局現地に着いたのは10時近く(^^;
若干雪が積もってる。
ソリに荷物を積み込んで、スノーシューを履いてポイントへと出発。
到着すると…一面真っ白。
雪が積もってからは誰も来てない様子。
風が少しあるので早く場所決めしたい。
今回も深さが違う2カ所で試し釣り。
手際よくやらないと(^^;
穴を開けているあいだに妻がタックルの準備。
準備が出来次第、1つ目の穴で試し釣り開始。
すぐに反応があり、立て続けに5~6匹釣った模様。
今日は良い釣りが出来そう(^^)
一応、2つ目の穴も試す。
こちらもすぐに反応があり、この日最初のワカサギが間もなく釣れました。
場所を交替してどちらの穴がより良いかお互いに確認。
協議の結果、最初の穴のほうが良いとの結論に。
寒いので急いでテントの準備。
最小限必要なスペースの雪かき&追加の穴あけ。
さっそくテントを張ります。
風があるのでテントを飛ばされないように
風上側で妻にテントを押さえてもらいます。
その間にアイスアンカーでテントを固定。
こういう時は一人よりも二人いたほうが良いですね♪
その後はペグ打ち&スカート部への雪乗せ。
スピーディーにテント設営が完了。
寒いので急いでテント内に荷物を運び込み、セッティング。
やはりテント内は暖かくて快適♪
風がある時は余計にありがたみを感じます(^^)
準備が整ったところでさっそく釣り開始。

アタリは表層近くで頻繁にあります。
活性が高いみたいで次々とワカサギが釣れます。
時折ダブルもあり、いい感じです♪
たまに恒例のゲストであるトンギョも混じりますが(^^;

しばらく好調な釣りを楽しんだところでそろそろ昼食タイム。
妻がいつもどおりインスタントラーメンを作ってくれます。

自分はその間も釣りを続行。
何せ南蛮漬けの材料を確保しなければならないので…。
昨日の買い物の際に、南蛮漬けの材料も調達済みだし(^^)
ここのワカサギはサイズが小さいので数を釣らないとたいしたボリュームにならないんですよね(^^;
ラーメンが完成したところで昼食タイム♪

暖かい食事で身も心も温まります(^^)
食べ終わるとすぐに釣り再開。
相変わらずアタリは途絶えません。
順調に数を伸ばしていきます。
しばらくするとラーメンしか食べてないので(しかも二人で一人前)、
少々小腹が空いてきた(^^;
そこでクノールのきのこのポタージュを飲むことに。

これ、具だくさんで本当に美味しいです。
何せお湯を入れるだけという手軽さ。
アウトドアには最適なので最近のお気に入りです(^^)
これでお腹が満たされたのか、妻は居眠り(^^;
前日の疲れが残っているみたいなのでこの辺で納竿とすることに。

ここ最近、釣果がイマイチだったので、
久し振りに良い釣りが出来ました。
これで底をついた南蛮漬けの補充が出来そうです(^^)
次回は氷上ワカサギ釣り釣行 Part6です。
Pingback: 2020年1月 道北・氷上公魚(わかさぎ)釣り釣行 Part4 公魚 オホーツクアングラー釣行記 | オホーツク・アングラー釣行記